Serverless

サーバーレス(Serverless)とは、サーバーの構築や管理をすることなくアプリケーションを実行することができる環境です。 サーバー管理に必要な手間や費用を排除し、必要なときにコードを実行することができるクラウドコンピューティングの一形態です。

従来はアプリケーションを実行する際にサーバーをプロビジョニング(準備)し、さらに管理、スケーリング、オペレーションなどの作業が必要でしたが、サーバーレスでは、これらの作業をクラウドプロバイダーが代行することで、開発者はコードの実装に専念できるようになります。

サーバーレスは、コンピューティングリソースの利用量に応じた課金方式を採用しており、リクエストごとに課金されるため、無駄なコストが発生しないことも特徴です。

また、スケーラビリティが高く、急激なトラフィックの増加にも柔軟に対応できるため、アプリケーションの開発や運用において、効率性とコスト削減の両面で利点をもたらします。

一方でサービスによって使用できる言語に制限があったり、処理時間に制限がある場合もあるため、各サービスの内容を理解した上で選定する必要があります。

提供されているサービスとしてはAWSのAWS Lambda、マイクロソフトのAzure Functions、GoogleのGoogle Cloud Functionsなどが代表的です。

イベント

注目のイベント

マガジン

技術ブログ

Lambdaの制限容量を超えてしまい、ECRを導入した話

こんにちは。駅メモエンジニアの id:kawa-mf です。 アワメモ公式サイトで、Nuxt2からNuxt3に移行しました。 しかし、Nuxt3をAWS Serverlessにデプロイする際にLambdaの制限容量を超えてしまい、ECRを利用することで解決したので、こちらについて書いていきます。 経緯 移行以前より、Lambdaの制限容量である250MB中、240MB以上を使用していました Nuxt2からNuxt3から移行するにあたり、La

Cloud RunでGemma 3を動かしてみた

G-gen の佐々木です。当記事では、Cloud Run における GPU 利用のユースケースとして、オープン LLM である Gemma 3 を Cloud Run のサービスにデプロイしてみます。 前提知識 Cloud Run サービスの概要 Cloud Run における GPU 利用 Gemma 3 Cloud Run にオープン LLM をデプロイするメリット 利用する Gemma 3 モデルのサイズと配置場所について 事前準備 GPU の割り当て増加 シェル変数の設定 Artifa

週刊生成AI with AWS – 2025/4/28週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの木村です。 最近、SNS で流行っていた生成 AI による手相占いをやって自己肯定感を上げています。 さて、今週・来週は、生成 AI のイベントが盛りだくさんです。 5 月 8 日 (木): AI Agent の効果・リスク・実装方法・組織展開を 1 日で学ぶ 5 月 13 日 (火): Coding Agent Workshop ~ 開発生産性向上とガバナンスの両立を目

動画

書籍