SocioInfo#30「AIとデータ利活用とRAG」(自然言語処理,AI,RAG,データ分析他)
イベント内容
SocioInfo#30「AIとデータ利活用とRAG」(自然言語処理、RAG、生成AI、スマート保安、IoT、教育データ利活用)
〜前提知識がなくても大丈夫!!Pythonを使ってデータ利活用!!製造現場でのスマート保安、AI、グラフDB、データ分析、データ基盤、データ連携基盤!!〜
日程は2025年5月17日、18日の土日で開催です。
今回のSocioInfoは、前回に引き続き,東京で開催です。
注意:参加者の情報を会場に5月14日までに入館申請をする必要がありますので、別途参加者には情報の案内を送ります。
初日の1日目ハンズオンでは、AI利活用,データ利活用を中心にデータ利活用をハンズオンで行います。また,いま多くの企業などで活用されているRAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)を勉強したいと考えています。なので、RAGの活用をハンズオンをしたいと思います。 そしてもう一つのハンズオンとしてデータ利活用とデータ分析をQlikTeckを使用しておこないます。
また1日目の招待講演では、RAGの利活用を中心にご講演いただきます。いつも開催している地域の鹿島臨海工業地帯のプラントなどのさまざまな製造業などでも参考になるように、スマート保安のためのデータを利活用とRAG、生成AIを組み合わせたスマート保安の生成AIの活用など予定しています。
2日目は、さまざまなご講演を予定しています。 Databricksを使用したデータ分析のハンズオン、データスペースなど、Pythonを使用したフラクタルの作成のお話など予定しています。
その他、招待講演など調整中ですが、今回も勉強になる内容が盛りだくさんで開催します。
ビジネスやさまざまなところで情報のやり取りが行われます。その情報を元にデータを利活用できるようにしたり、多くのテキスト(文)を分析(アナリティクス)して、解析したりしています。 解析した情報はグラフ化したりと可視化することで、新たな発見やさらなる分析ができるようにしたりします。 Webにある文章をテキストマイニングして、データ分析をおこない予測をしてみたりといったことができます。 それには、データの品質が欠かせません。 データの分析と一緒にこれらも体験できますので、データマネージメントも一緒に考えて体験していきましょう。
Pythonをつかってデータの利活用ができるようにしてみましょう。業務で使用できるサービスの利用、提供などを考えてみたり、マーケティングを考えてた新しい発見などなどをテーマに開催します。
気軽にマーケティング、テキストアナリティクス、データ分析、データ活用がどんなものかを勉強し、簡単に体験できればと思います。
前提の知識がなくても大丈夫!プログラミングが分からなくても、大丈夫です!一緒に体験して楽しんでいきましょう!!
もちろん、いつも通りITが全くわからない人、技術の前提知識が無くても、誰もが参加しても楽しく勉強できるようにします。 いつもは宿泊込みの合宿形式ですが、今回は宿泊はありません。しかし、相変わらずゆるくやっています。懇親会も実施します。
注意!!参加チケットは、connpassで申し込み管理しています。ご協力お願いします。
チケットのお申し込みはお早めに!!(参加料は無料です。懇親会は下記に記述があります。)
内容、スケジュールは講師などの都合で変更する場合があります。ご了承ください。
プログラムは一番下に記載しています。ご確認ください。
概要
「現在、さまざまなテキスト情報がデータとなって公開されている。これらの情報をもとにさまざまな統計処理をしたり、機械学習などのAIを活用した予測をおこなったりできるようになりました。また意思決定のための参考情報として分析したり、それぞれの領域の量的データではない口コミの情報をSNSから抽出、会社の営業の情報などを自然言語処理をおこない、課題の発見、新しいサービス、新規事業や領域の創出など欠かせないものになりました。 高校では、情報Ⅰをおこない大学受験科目に情報Ⅰが入りました。この情報Ⅰはこれらのサービスが現在のデジタル社会にある生活の中の産業や各種サービスのかなで生きていくための必要な素養の一つになりました。さらに企業においてはWebプログラミングが採用試験に導入されるなど社会がデジタルを前提とした構造になってきています。もう既に、それぞれの経済活動をデジタルを抜きにしてはできなくなったということです。
そのなかで、私たちは何がどうなって便益を享受しているのか、デジタル社会によってもたらされた利便性と一緒に、デジタルでなにができるのかを知ることは今後の社会を生きていくためにも必要なことになります。 このような状況の中、デジタルを活用した都市構想(スマートシティ)によって、便利なだけでなく新しい住民サービスができるようになりました。世界各国でデジタルで変革しより良い社会にするためにデジタルで社会をトランスフォーメーションさせること(DX)を実施しています。 また産業やサービスなどのデータなども活用してAIにて判別したり、分析して更なるサービスをおこなうことができたり、利便性のある第四次産業革命としての未来都市構想(スーパーシティ)に発展すること求められています。 新しい未来と社会、産業の進化に対応するためにも必要なことになっています。
そこで今回の研究会では,「「AIとデータ利活用とRAG」(自然言語処理、RAG、生成AI、スマート保安、IoT、教育データ利活用)と題して、AIの利活用,RAGを活用してデータの利活用、生成AIの活用、データ分析のハンズオンをおこなったり、IoTを活用だけでなく生成AIを組み合わせたスマート保安などなどの招待講演を実施します。
多くのデータを活用してハンズオンでおこないます。初心者にもわかりやすく、2日間に渡りハンズオンで勉強しながら、Pythonのプログラミングでデータを利用してデータ分析のための可視化を勉強しましょう。
もちろん、招待講演のみのご参加も歓迎しています。奮ってご参加ください。
ハンズオンは、分からないことが恥ずかしいのではなく、全員が分からないこととして、楽しく初めての方も勉強できます。 (講演者の都合のより内容が変わる可能性があります)
*※ノートPCをお持ちになってください。
*※わからないことがあれば、みんなでフォローしていきますので、安心してご参加ください。
*※今回の会場は、東京開催です。中央大学 国際情報学部 市ヶ谷田町キャンパス( https://www.chuo-u.ac.jp/access/ichigayatamachi/ )です。
■内容(スケジュールは別途下部に記載しています)
1日目(17日)
●ハンズオン講演1 「仮)データとAIの利活用」(自然言語処理,AI)(ハンズオン) 岡田忠(独立行政法人情報処理推進機構 デジタル基盤センターデジタルエンジニアリング部 データスペースグループ 併任 AIシステムグループ,エキスパート)
●講演1 「仮)スマート保安でのRAG活用」相馬知也(株式会社 Argopilot 代表取締役社長)
●ハンズオン講演2 「仮)RAGのチャンクの調整による生成」(チャンク分割処理)(ハンズオン) 大島虎太郎(AIVALIX Inc. CTO)
●ハンズオン講演3 「仮)Qlik Techを使用したデータ分析」(ハンズオン) 日下部佑起(クリックテック・ジャパン株式会社ソリューション技術部 ソリューションアーキテクト)
2日目(18日)
●ハンズオン講演4 「帰ってきた『フラクタルへの誘い』」(可視化,描画)(ハンズオン) 飯尾淳(中央大学 国際情報学部 教授)
●ハンズオン講演5「仮)企業間データ連携の基礎のハンズオン:日本製コネクタCADDEやEclipse Dataspace Componentsまで」(ハンズオン) 土橋昌(NTTデータグループ / 情報処理推進機構 / 東京大学 / DSA)
●ハンズオン講演6「仮)Databricksを使用した教育のデータ分析」(データ利活用,データ分析,データマネージメント)(ハンズオン) 島村学 (株式会社ジール ビジネスアナリティクスプラットフォーム ユニット 上席チーフスペシャリスト)
今回も、盛りだくさんな内容です。
■費用
参加費は無料です。
(会場)中央大学 国際情報学部 市ヶ谷田町キャンパスになります。 費用(宴会費など):懇親会は、5,000円で予定しています(※酒代は別)。参加人数によってお店の予約が変わりますので、確定は少々お待ちください。
ハンズオン講演の内容は、ハンズオン形式のため、パソコンを持参願いします。
ハンズオン講演1 「仮)データとAIの利活用」(自然言語処理,AI)(ハンズオン)
岡田忠 独立行政法人情報処理推進機構 デジタル基盤センターデジタルエンジニアリング部 データスペースグループ 併任 AIシステムグループ,エキスパート
https://researchmap.jp/okadat/
概要: 新年度になり,新しい環境でデータの利活用やAI,生成AI,エージェントなど取り組む必要があったりとさまざまかと思います。学生や社会人のみなさん,楽しくpythonを使用して,前提知識がなくても体験しながら勉強していきましょう。 (内容は現在調整中)
プロフィール: 1971年、茨城県鹿嶋市生まれ。茨城大学大学院 理工学研究科 情報・システム科学専攻 博士後期課程単位取得退学。 情報保全、危機管理、災害リスク、リスクコミュニケーション研究、人工知能、セマンティックウェブ、ナレッジグラフ、オントロジー、サイバーセキュリティ、GEOINT、テロ対策、国際テロ。パケット解析、Linuxを用いたシステムに関する評価、検証、システム構築。LinuxPCに関する評価、検証、システム構築及び推進、プロジェクトマネージメントなど従事。 委員として、2006年から日本OSS推進フォーラム デスクトップ部会 メンバー、クラウド技術部会 副部会長兼チーム2リーダ。国際情報化協力センター(CICC)アジアOSS普及推進小委員会委員。電子情報通信学会サイバーワールド研究会専門委員。2014年からデジタル・フォレンジック研究会 日本語処理解析性能評価分科会委員。サイバー防衛部会 課題検討整理分科会主査。いきいき茨城ゆめ国体・いきいき茨城ゆめ大会つくば市実行委員会 常任委員、競技委員。機械システム振興協会 生成AI活用に向けた企業内データの整備検討フォーラム 委員。 研究会・勉強会 デジタルフォレンジック研究会 、社会情報学勉強会 SocioInfo/安全保障勉強会 SecInfo主宰。OSS、情報セキュリティ、IT農業、スポーツIT、等。クライシスマネージャ(安全保障危機管理士)、第二種電気工事士など 所属学会、情報処理学会、日本リスク研究学会、社会情報学会、日本国際情報学会
ハンズオン講演2「RAGの応答精度改善のコツ」(チャンク分割処理、メタデータ付与)(ハンズオン)
大島虎太郎 AIVALIX Inc. CTO
概要:近年、RAGを活用したチャットボットやFAQシステムの導入が加速度的に拡大しています。しかし、精度向上の鍵となる「入力データの構造化」は十分に意識されていないケースも少なくありません。 本ハンズオンでは、初心者の方でも実践可能な チャンク分割戦略 と メタデータ付与を利用してデータ整備、前処理の重要性を学んでいきましょう。
プロフィール:2021年 東京大学入学 2024年AI学習を行うサークルを前身としてAIVALIX株式会社を起業 自然言語処理を研究分野として研究を行い、RAGやナレッジグラフ(KG)を利用してLLMの応答精度向上に取り組む。
ハンズオン講演3 「仮)Qlik Techを使用したデータ分析」(データ分析,データマネージメント,生成AI)(ハンズオン)
日下部佑起 クリックテック・ジャパン株式会社ソリューション技術部 ソリューションアーキテクト
概要: 調整中
プロフィール: 調整中
ハンズオン講演4 「帰ってきた『フラクタルへの誘い』」(可視化,描画)(ハンズオン)
飯尾淳 中央大学 国際情報学部 教授
https://researchmap.jp/iiojun
概要: フラクタル……その魅力的な性質を存分に紹介し、Pythonを用いてフラクタル図形を描くプログラミングを紹介します。黄金比と連分数、フィボナッチ数、フラクタルなど、一見、なんの関係もないようにみえる様々な事柄が、数学とプログラムを介して一つに繋がる美しさに魅了されましょう。
プロフィール: 1970年,岐阜市に生まれ,小学校から高校まで長野で山に囲まれて育つ.1988年,長野県長野高校卒業後,東京大学入学のため上京.1994年,東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻修士課程修了.同年(株)三菱総合研究所入社.2009年から東京農工大学国際センターの客員准教授を兼務.三菱総合研究所情報技術研究センター主席研究員を経て,2013年,中央大学文学部社会情報学専攻,准教授,兼,理工学研究所,社会科学研究所,研究員.2014年,同学部教授,2019年より,現職.2020年,中央大学AI・データサイエンスセンター,所員.2021年,中央大学人文科学研究所,研究員.人間とシステムのインタラクション,人間とITの関わり方について,強い興味を示す.専門は,ユーザインタフェース,オープンソースソフトウェア,IT人材育成,データ解析等.ミステリとバーボンをこよなく愛する研究者.
ハンズオン講演5 「仮)企業間データ連携の基礎のハンズオン:日本製コネクタCADDEやEclipse Dataspace Componentsまで」(ハンズオン)
土橋昌 NTTデータグループ / 情報処理推進機構 / 東京大学 / DSA
https://www.nttdata.com/jp/ja/services/dataspace/
概要: 調整中
プロフィール: 並列分散処理やオープンソースソフトウェアを活用したシステムの研究開発、システム開発を手掛けてきた。近年ではセキュアなデータ活用、企業間データ連携の研究・技術開発に取り組む。対外活動:翔泳社 Apache Spark入門、Apache Kafka。講談社サイエンティフィク 機械学習工学。Kafka Summit、Spark Summit、USENIX OpML、O’Reilly Strata Data Conference講演等
ハンズオン講演6「仮)Databricksを使用した教育のデータ分析」(データ利活用,データ分析,データマネージメント)(ハンズオン)
島村学 株式会社ジール ビジネスアナリティクスプラットフォーム ユニット 上席チーフスペシャリスト
概要: 調整中
プロフィール: 調整中
招待講演1「仮)スマート保安でのRAG活用」
相馬知也(株式会社 Argopilot 代表取締役社長)
概要: これまでAI×IoTの導入は大型プラントが先行していたが、ここ数年製造業のものづくりの現場でも活用が広がってきた。しかし、いざ導入を検討しようとすると費用だけでなく社内の理解が得られないなど技術以外の壁にぶつかることも多い。本セミナーでは講師の豊富な導入や現場からの相談経験をもとに、製造業におけるAI×IoTの活用の現状を紹介するとともに、導入における課題と対策について解説する。また、最近話題となっている、生成AIについて、生産現場にもたらす影響や現場での活用案、その課題についても解説する。
プロフィール: 1988年一関高専化学工学科卒業後、NECソフトウェア東北(現在のNECソリューションイノベータ)入社。主に制御系ネットワークの運用管理/監視システムの開発にかかわる。 2010年よりビッグデータ分析技術のプラント監視適用に関する研究/開発に携わる。経済産業省などの有識者としてスマート保安の専門委員など活動。現在は、独立し制御システムへのAIや分析技術適用を中心としセンシングの相談から業務改善、新規事業創出など生産現場に密着したコンサルティングを行っている。また、最近ではエネルギー安全保障に関わる取り組みとして、水素関連技術や発電技術へのAI適用を大学や研究機関と連携して開発中。そのほか、日本および国際協力でのスマート保安技術適用に関する経済産業省の取り組みにも専門家として参加し、主にアジアにおけるスマート保安の普及と人材育成を行っている。JEITAスマート保安に関わる検討会(~2023年まで主査、2024年から客員)で「スマート保安に係るリーダー人材育成講習会」の講師を務める。
ハンズオンご参加の方は、PCのご持参お願いします!
スケジュール&講師・開催場所
プログラム
■日時 ・5月17日(土)、5月18日(日)の 2日間
1日目-5月17日(土)
-9:20 中央大学 国際情報学部 市ヶ谷田町キャンパス 受付開始(会場は、参加者のみに送信します)
-9:50開始 SocioInfo#30 説明 岡田忠 エキスパート 情報処理推進機構
-10:00ハンズオン講習1 「仮)データとAIの利活用」(自然言語処理,AI)(ハンズオン) 岡田忠 エキスパート 情報処理推進機構
-12:00昼食
-13:00ハンズオン講習1 「仮)データとAIの利活用」(自然言語処理,AI)(ハンズオン) 岡田忠 (エキスパート 情報処理推進機構)
-14:00 招待講演1「仮)スマート保安でのRAG活用」 相馬知也(株式会社 Argopilot 代表取締役社長)
-15:00 ハンズオン講演2 「仮)RAGのチャンクの調整による生成」(チャンク分割処理)(ハンズオン) 大島虎太郎(AIVALIX Inc. CTO)
-16:40 ハンズオン講演3 「仮)Qlik Techを使用したデータ分析」(ハンズオン) 日下部佑起(ソリューションアーキテクト クリックテック・ジャパン株式会社)
-19:00 懇親会 (懇親会の時間は変更になる可能性があります)
2日目-5月18日(日)
-9:15 受付
-9:30 ハンズオン講演4 「帰ってきた『フラクタルへの誘い』」(可視化,描画)(ハンズオン) 飯尾淳(教授 中央大学)
-10:30 ハンズオン講演5「仮)企業間データ連携の基礎とハンズオン:日本製コネクタCADDEやEclipse Dataspace Componentsまで」 土橋昌 NTTデータ 技術革新統括本部 Innovation技術部 IOWN推進室 エグゼクティブITスペシャリスト,シニア・スペシャリスト/情報処理推進機構 デジタル基盤センター デジタルエンジニアリング部 データスペースグループ シニアエキスパート
-12:00 昼食
-13:00 ハンズオン講演6「仮)Databricksを使用した教育のデータ分析」(データ利活用,データ分析,データマネージメント)(ハンズオン) 島村学 (株式会社ジール ビジネスアナリティクスプラットフォーム ユニット 上席チーフスペシャリスト)
-15:00 終了(おつかれさまでした,2日目は希望者で懇親会の可能性があり)
■講師
-
岡田忠 情報処理推進機構 デジタル基盤センター デジタルエンジニアリング部 データスペースグループ 併任 AIシステムグループ エキスパート
-
相馬知也 株式会社 Argopilot 代表取締役社長
-
大島虎太郎 AIVALIX Inc. CTO
-
日下部佑起 クリックテック・ジャパン株式会社ソリューション技術部 ソリューションアーキテクト
-
飯尾淳 中央大学 国際情報学部 教授
-
土橋昌 NTTデータ 技術革新統括本部 Innovation技術部 IOWN推進室/情報処理推進機構 デジタル基盤センター デジタルエンジニアリング部 データスペースグループ シニアエキスパート
-
島村学 株式会社ジール ビジネスアナリティクスプラットフォーム ユニット 上席チーフスペシャリスト
懇親会情報
【現在、懇親会を調整中のため、懇親会の金額が変更の可能性あり】 懇親会の会場は、当日案内します。 参加費用(宴会費など):懇親会のみは5,000円前後(※酒代は別)。※現在、懇親会調整
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
