訳者 藤井氏と学ぶ『スプリントゴールで価値を駆動しよう』
イベント内容
オンライン会場につきましては、本ページ上部にございます、「参加者への情報」欄をご確認ください。
あじゃてく読書会 特別編
本が好きな人、あつまれー!!
本を読んでなくても参加できる読書会 今回の特別編では、第一部で不確実性に効果的に対処し、価値を探索するためには、スクラムをより柔軟に適用し、価値の探索という目標に集中するための方法を提案する書籍『スプリントゴールで価値を駆動しよう』の前半部分を紹介し、後半の第2部では参加者さんを交えてこの書籍の内容に関連する質疑や議論を行います!
書籍を読んだことがある人はもちろん、タイトルが気になっている人もお気軽にご参加いただけます。 一部だけ参加や聞き専もOK!なあじゃてく読書会にぜひご参加ください!
課題図書
『スプリントゴールで価値を駆動しよう』
タイムテーブル(おおよその目安です)
時間 | 内容 |
---|---|
21:00-21:45 | 開場〜藤井さんによるご講演 |
21:45-22:30 | 課題本について語ろう! |
22:30-23:00 | クロージング・ネットワーキング |
登壇者
藤井 拓さん
現在は、パートタイムで社会福祉の仕事に従事する傍ら、個人事業主 (M3&T Lab.) として翻訳や研究に従事。
主な翻訳書は『スプリントゴールで価値を起動しよう!」(丸善出版、2025)、『マネジメント3.0』(丸善出版、2022)、など。
認定スクラムマスター、認定プロダクトオーナー、技術士(情報工学部門)、博士(情報学)。
セッション概要
スクラムの特徴が活きる適用分野の1つは、新たな価値をもたらすプロダクト等の開発に代表される不確実性が高い(複雑な)分野である。そのような分野で不確実性に効果的に対処し、価値を探索するためには、スクラムをより柔軟に適用し、価値の探索という目標に集中することが有効である。本講演では、今年1月に刊行された書籍『スプリントゴールで価値を駆動しよう』の前半の内容に基づき、プロダクトオーナーを中心にスプリントゴールを用いてスクラムの柔軟性を高め、価値の探索という目標により集中する方法を紹介する。
=============
あじゃてく読書会で 誰かの好きな本が ほかの誰かと繋がるきっかけになりますように。
皆様のご参加、お待ちしております!
SNS
フォローをお願いします!! #AgileTechEXPO
-
Facebook
URL: https://www.facebook.com/AgileTechEXPO/ -
Twitter
URL: https://twitter.com/AgileTechEXPO/ -
Youtube
URL: https://www.youtube.com/channel/UC4o5dBQt2gfJrArnW4KBPPQ -
Podcast
URL: https://anchor.fm/agiletechexpo
Code of Conduct・行動規範
Agile Tech EXPOでは、性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の特徴、人種、宗教にかかわりなく、全員がハラスメント行為なくイベントに参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします。
私たちオーガナイザーは、イベント参加者によるハラスメント行為を一切許容しません。性的な言葉や映像表現を使うことは、イベントおよびイベントに関連するいかなる場でも不適切であり、その適用範囲は発表やトークの内容、ワークショップ、関連パーティー、ツイッターやその他のオンラインメディアでの発言を含みます。
参加者の方々は、以上の行動規範に則ったご参加をお願い致します。行動規範を守れなかったイベント参加者は、オーガナイザーの判断によってイベント内での行動を制限されたり、イベントからの追放処分を受けることがありますことをご了承ください。
参考: https://ja.confcodeofconduct.com
お問い合わせ先
- Agile Tech EXPO Organizers ( [email protected] )
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
