「ハンズオン」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ハンズオン」に関連する技術ブログの一覧です。

開催報告「CloudNative Days Winter 2024 一日で学ぶクラウドネイティブ技術実践ハンズオン」

こちらは、 公式アドベントカレンダー2024_A IT技術関連トピック Day.23 の記事です。 公式アドベントカレンダー2024_B 仕事術・キャリア・体験記 も毎日記事を公開していますので、ぜひあわせてご覧下さい。 ★Day22のアドベントカレンダー記事 「便利なPCリモコン “nanoKVM” の紹介」 (中冨勝利)

新米エンジニアが挑む!Snowflake CortexAIでドキュメント検索アシスタントを構築してみる【チャットボットバージョン】

本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 皆さんこんにちは!入社して間もない新米エンジニアの佐々木です。 前回は、Snowflake CortexAIを使ってドキュメント検索アシスタントを構築するチュートリアルに挑戦し、その様子を記事にまとめさせていただきました。多くの方々に読んでいただき、大変嬉しく思っています。 まだ読めていないという方は、以下の記事を

AWS re:Invent 2024参加レポート 〜クラウドの未来を目撃した5日間〜

はじめに こんにちは。SRE部プラットフォームSREブロックの松石です。 12月2日〜12月6日にラスベガスで開催された AWS re:Invent 2024 に、弊社から13名のエンジニアが現地参加しました。この記事では熱気あふれる会場の様子と現地参加したメンバーのそれぞれが印象に残ったセッションについてご紹介します。 目次 AWS re:Inventとは 現地の様子 セッションレポート おわりに AWS

AppstreamでCognitoユーザープールを利用する際に使用するLambdaコードの最新化(2024年12月時点)

はじめに AppStreamの認証でCognitoを利用する方法がAWSハンズオンで公開されています。 ただし、公開されてから時間が経っているため、Lambdaのコードが古くてそのままでは動きません。 そこで、コードを最新化してみました。 AWSハンズオン AWSハンズオンはこちらです。 aws.amazon.com 修正内容 Lambdaで現在利用できるNode.js v18~となっている Node.jsで使用しているAWS SDK for JavaScri

Microsoft Ignite 2024 in Chicago

We just hit up Chicago 🇺🇸 みなさんこんにちは、データ推進室データテクノロジーラボ部の桐生です。もうすぐクリスマスですね!みなさんの元

【ハンズオン風】AWS PrivateLinkでUDPサービスを設定しよう

概要 はじめに 本編 前提となる構成図 VPCの設定を変更する EC2の設定を変更する UDPを受信できるようにする NLBを構築する NLBからEC2への接続許可をする エンドポイントサービス / エンドポイントを構築する 実際に接続してみる 終わりに クリスマスイブって23日なのか24日なのか毎年迷います。 サーバーワークスアドベントカレンダー2024 12月23日の記事です! ぜひ、他の

ServiceNowメインライン資格全冠(20冠)体験記~ServiceNowをもっとよく知りたい

本記事は TechHarmony Advent Calendar 2024 12/18付の記事です 。 本投稿は、「TechHarmony Advent Calendar 2024」に加えて、 「ServiceNow アドベントカレンダー2024」18日目参加記事のダブルエントリーとなります。   ServiceNow - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita Calendar page for Qiita Advent Calendar 2024 regarding ServiceNow. qiita.com   はじめに 2024年12月をもってServiceNow認定資格である メインライン資格(計20

Databricks認定データエンジニアアソシエイトを取ってみた。

こんにちは、アルサーガパートナーズの門司です。先日、Databricksの「認定データエンジニアアソシエイト」資格を取得しましたので、その経験を共有させていただきます。 受験のきっかけ 当社がDatabricksとパートナーシップを結んだことを受けて、社内で資格取得を推進する動きがありました。私はサーバーサイドエンジニアをしていますが、データエンジニアリングに

dbt coalesce 2024参加記

はじめに 今年の10月初旬にアメリカのラスベガスで行われたdbt coalesce 2024にデータアナリティクスエンジニアの電電、木内、山

【開催報告 & 資料公開】【教育委員会様向け】クラウド化で実現する校務支援システムの共同利用とゼロトラスト

こんにちは、AWS ソリューションアーキテクト の大南です。 2024 年 6 月 27 日に「【教育委員会様向け】クラウド化で実現する校務支援システムの共同利用とゼロトラスト」というタイトルでウェビナーを開催しました。開催報告として、ウェビナーの内容と当日の資料や収録映像を紹介します。 開催の概要 統合型校務支援システム共同利用(ゼロトラストモデル)の実現

ISUCON14で7位でした!結果を振り返ります!

こんにちは、あるいはこんばんは。楽楽販売の開発をやっている @taclose です☆ ISUCONに参加するのはこれで2回目ですが、 今回は7位でした! ISUCON14 TOP30 微妙!とか言わないで!頑張った方ですよ!運が良かった方ですよ!(と言いたい!) 今日はそんなISUCON14がどんな感じだったのかを振り返っていこうと思います! 記事の概要・想定読者 ISUCONの準備 前回の反省から

OpenShift GitOps のエラー通知を Slack に送信してみた

OpenShift GitOps (ArgoCD) は、OpenShift 上で GitOps を実現するためのツールです。前回の記事では CI/CD における CI 部分の OpenShift Pipelines (Tekton) のエラー通知機能を構築しました。同様に CD 部分である OpenShift GitOps にもエラー通知機能を実装したいと思います。OpenShift GitOps には ArgoCD Notifications という通知機能が用意されているため、 こちら を参考に実装してみました。 ArgoCD Notif

2024年新卒エンジニア研修-インフラ構築編

この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 6日目の記事です。 はじめに  こんにちは。第2開発部でフロントエンドエンジニアをしている東條です。今回は、2024年新卒エンジニア研修におけるインフラ分野の開発についてお話ししたいと思います。 はじめに セーフィーでの2024年新卒エンジニア研修と作ったプロダクトの紹介 導入 定期実行について バージョン更新とメン

AWS Cloud9 の代替として CFn で code-server をセットアップする

こんにちは、近藤(りょう)です! 以前、プライベートサブネットに配置した AWS Cloud9 をセットアップする 記事を書きましたが、Cloud9 の新規利用が制限されたことで、今後 Cloud9 を利用する選択肢を見直す必要があるかもしれません。 blog.serverworks.co.jp AWS Cloud9 を利用していたハンズオン手順や、日常的に使用していた方々も、代替手法を検討されているのではないでし
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

OSZAR »