KINTOテクノロジーズ の技術ブログ

技術資料をもっと広く!生成AIで実現するMarkdown変換の自動化

はじめに はじめまして。KINTOテクノロジーズでAndroidアプリ開発を担当しているYenaです。 キャリアはAndroid開発から始まり、スマートテレビアプリやWebのバックエンド・フロントエンド、APIの開発など、幅広い領域に携わってきました。 現在はAndroid開発に取り組む傍ら、チームと自身の成長を目指して、社内勉強会「Droid Lab」の企画・運営も行っています。 この勉強会で

TSKaigi 2025のゴールドスポンサーを務めます

はじめに こんにちは! KINTO ONE(中古車) のフロントエンド開発をしていますRen.Mです。 この度、KINTOテクノロジーズ株式会社は 2025年5月23日(金)・24(土)にて開催されるTSKaigi 2025ゴールドスポンサーを務めます。 TSKaigi 2025とは TSKaigiは、日本最大級のTypeScriptをテーマとした技術カンファレンスです。 開催日程:2025年5月23日(金)・24日(土) 会場:ベルサール神田(東京都千代田

We will be a Gold Sponsor of TSKaigi 2025

Introduction Hello! I am Ren.M, working on the front-end development of KINTO ONE (Used Vehicles) . I am pleased to announce that KINTO Technologies Corporation will be a Gold Sponsor at TSKaigi 2025, which will be held on Friday, May 23, and Saturday, May 24, 2025. What is TSKaigi 2025 TSKaigi is Japan's largest technology conference themed around TypeScript. Event Dates: May 23 (Fri) and 24 (Sat), 2025 Venue: Bellesalle Kanda (Chiyoda-ku, Tokyo) Official Website: https://2025.tskaigi.org/

社内イベントロゴ、こんなふうに制作しました!

はじめに こんにちは!KINTOテクノロジーズでデザイナーをしているKです。 普段はECサイトのUI/UXデザインをメインで担当していますが、時々コミュニケーションデザインも担当させてもらう機会があります。 2024年11月に開催された社内イベント「超本部会」で、そのイベントの顔となるロゴの制作を担当することになりました!せっかくなので、今回はその制作の裏側や

コーポレートサイトリニューアル制作ストーリー「デザインの現場から」

久しぶりのブログにどきどき。KINTOテクノロジーズ(以下KTC略)・クリエイティブ室の杉本です。 弊社は会社設立から3年目にあたる2024年、コーポレートサイトをリニューアルしました。設立から3年、今後もいっしょに働く仲間を増やすため、採用活動にフォーカスしたコーポレートサイトにしたいと人事部からリクエストがあり、プロジェクトがはじまりました。 採用

Docker HubからECR Public Galleryへ移行する

自己紹介 2025年3月からKTCに入社したtetsuと申します。 前職ではインフラエンジニア(オンプレ・クラウド)をしており、KTCではPlatformエンジニアとしてジョインしました。 旅行と自然が好きで大きな休みのたびにどこか遠出にしています。 概要 本記事では、Github Actionsのワークフローにて、Docker Hubからパブリックコンテナイメージ(JDK, GO, nginxなど)をPullしていた設定を、ECR P

ゼロから始める OSS 貢献:Terraform の AWS Provider に新規リソースを追加するための 11 のステップ

こんにちは。 DBRE チーム所属の @p2sk です。 DBRE(Database Reliability Engineering)チームでは、横断組織としてデータベースに関する課題解決やプラットフォーム開発に取り組んでいます。 先日、OSS のリポジトリ terraform-provider-aws に対してコントリビュートする機会がありました。具体的には、AWSが 2024 年 10 月に一般提供を開始した DynamoDB or S3 と Redshift との マネージドなデー

インフラエンジニアが生成AI Agentでフロントエンド~バックエンドまで作ってみた

自己紹介 初めまして! KINTOテクノロジーズのCloud InfrastructureグループでManagerをやってる辻です 2020年5月に入社している地味に古株な人です 新卒からずっとインフラ(オンプレ/クラウド両方)エンジニアしています 概要 こないだVSCodeでのGitHub Copilot Agent Mode(以降Agent)が正式リリースされましたね(2025/4/16現在) ちょうどいいのでVSCode Agentを使って何か便利なもんでも作ってみ

GitHub Copilot Agentを使ってSQL作成を効率化!

はじめに こんにちは、分析プロデュースグループの平田です! アナリストとして働いている私が、毎日取り組んでいるSQL作成業務の効率化について、今回はお話しします。 この記事では、「Github Copilot Agent」と「Python」を使って、数百行に及ぶ複雑なSQLを書き上げる業務をどう効率化したのか、その試行錯誤のプロセスと結果、そして今後の改善について語ります。 【

React Emailを活用した自動メール配信で、アプリの休眠ユーザーを再訪させる

こんにちは、 Prism Japan でエンジニアを担当している宇田川です。 React Emailを活用したメールの自動配信を行うマーケティング施策について紹介したいと思います。 マーケティング施策において、直面していた課題 Prism Japanは、2022年8月にローンチされ、サービス開始当初から、様々なマーケティング施策を通じてユーザーを獲得してきました。しかし、一度獲得したユー

12月入社メンバー紹介

こんにちは こんにちは、2024年12月入社のまきどんです! 本記事では、2024年12月入社のみなさまに、入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。 KINTOテクノロジーズ(以下、KTC)に興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います! Fsk 自己紹介 業務システム開発部 業務システムGでフロントエンド開

Want to Load a Local JSON in a Flutter Multi-Package? Here’s How!

Introduction Managing assets in a multi-package Flutter project can get tricky, especially when it comes to loading local JSON files. This requires a different approach than a normal single package project, leaving developers scratching their heads. In this article, we’ll break down how to load local JSON files effectively in a multi-package Flutter project. This article is the entry for day 23 in the KINTO Technologies Advent Calendar 2024 🎅🎄 Test Project Setup For this study, we prepar

Introducing Sherpa: The Internal Slack Chatbot Leveraging LLM

1. Introduction Hello, this is Torii ( @yu_torii ) from the Common Service Development Group. I'm a fullstack software engineer, primarily working on both backend and frontend development. As part of the KINTO Member Platform Development Team, I focus on frontend engineering while also contributing to internal initiatives involving generative AI. This article introduces Sherpa, our internal chatbot powered by LLM and integrated into Slack. We’ll explore its RAG capabilities and its transla

[iOS] すぐできる!CIクレジット超ドケチ節約術

KINTOテクノロジーズで my route(iOS) を開発しているRyommです。 CIクレジットの節約のため、 いくつか取り組んできたことを紹介します。 はじめに 弊プロジェクトにおいては、CIツールとしてBitriseを利用しています。 昨年は通常のユニットテストに加えて スナップショットテストを導入 したり、 SPMに移行 したりしました。 気付くとBitrise CIの1回あたりの実行時間が多いと

Overcoming Challenges in the In-House Rollout of the 10X Innovation Culture Program [Part 1]

Hello, this is HOKA from the HR Group, Organizational Human Resources Team. Today, I’d like to share what happened following the 10X Innovation Culture Program in March 2024 . Introduction KINTO Technologies (KTC from now on) is challenging itself to create an organizational environment that fosters innovation. We are still in the process of trial and error, but I would be happy if this article were read by those considering the introduction of the 10X Innovation Culture Program or those who w
OSZAR »