KINTOテクノロジーズ の技術ブログ

社内フロントエンド勉強会について

はじめに こんにちは! 新車サブスク開発G、Osaka Tech Lab 所属の high-g( @high_g_engineer )です。 今回は、社内で立ち上げたフロントエンド勉強会について紹介します。 開催経緯 ある日、新車サブスク開発Gの上長との1on1で、 TSKaigi 2024のタイムテーブル を見せる機会がありました。 それを見た上長からは「幅広いテーマが扱われていて、非常にいい教材だね。これを使って

2025年4月入社メンバー紹介

はじめに こんにちは、2025年4月入社の hiro です! 本記事では、2025年4月入社のみなさまに、入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。 KINTO テクノロジーズ(以下、KTC)に興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います! Minami 自己紹介 7月より新たに発足するデータ戦略部に所属します 所属チームの

EncryptedSharedPreferencesからTink + DataStoreに置き換える

EncryptedSharedPreferencesからTink + DataStoreに置き換えた話 こんにちは。Toyota Woven City Payment 開発グループの大杉です。 私たちのチームでは、 Woven by Toyota の Toyota Woven City で使用される決済システムの開発をしており、バックエンドからWebフロントエンド、そして、モバイルアプリケーションまで決済関連の機能を幅広く担当しています。 今回は公式にDeprecatedになってしまったEn

LLM アプリケーションの セキュリティを保護する AI-SPM の取組み

はじめに こんにちは、KINTO テクノロジーズ Security CoE グループの多田です。普段は大阪のオフィスで勤務しています。我々のグループでは、マルチクラウド環境の「ガードレール監視とカイゼン活動をリアルタイムで実施する」をミッションに、クラウドセキュリティに関する多くのことにチャレンジしています。メンバが日々、どのような活動を実施しているかは、 こ

【実践】Midjourney v7「Omni-Reference」で、キャラクターの見た目を統一した話

こんにちは。KINTOテクノロジーズのクリエイティブ室でデザイナーをしている桃井( @momoitter )です。 この記事では、Midjourney v7に新たに搭載された「Omni-Reference」機能を使って、オリジナルキャラクター「しぇるぱ」の見た目を統一したプロセスをご紹介します。 この記事はこんな方におすすめです Midjourney v7のOmni-Referenceについて詳しく知りたい キャラクターの一貫性

ChatGPTに全任せ!AIとつくる、バーチャルキャラクター映像(Midjourney・Runway)

「こんな世界観の映像、作ってみたいな…」 そう思ったとき、皆さんならどうしますか? 私は迷わず、ChatGPTに丸投げしました。 こんにちは。KINTOテクノロジーズのクリエイティブ室でデザイナーをしている桃井( @momoitter )です。 この記事では、ChatGPT、Midjourney、RunwayなどのAIツールを駆使して、「しぇるぱ」というピンク髪のバーチャルキャラクターの映像を、ほぼ会

2025年3月入社メンバー紹介

はじめに こんにちは、2025年3月入社の tetsu です! 本記事では、2025年3月入社のみなさまに、入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。 KINTO テクノロジーズ(以下、KTC)に興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います! オサダヨシヒロ 自己紹介 グループコアシステム部のオサダです。ビジネスデ

Spring AIを試してみた

はじめに こんにちは。KINTOテクノロジーズ(以下KTC)プラットフォームグループ Platform Engineeringチームで内製ツールの開発・運用を担当している山田です。普段はアプリケーションエンジニアとして、JavaとSpring Bootを使ったバックエンドや、JavaScriptとReactを使ったフロントエンドでCMDB(Configuration Management Database)の開発をしています。ここ1年ほどは生成AIブームに乗り、C

Google Sheets × MCPで業務を自動化してみた – 面倒な作業を一行で解決!

はじめに はじめまして。KINTOテクノロジーズでAndroidアプリ開発を担当しているJongSeokです。 ある日、資料を整理していて、Google Sheets に内容を移しながら整えていると、ふとこう思いました。 「これ、めっちゃ面倒くさくない……?」 同じような内容を何度も入力して、セルのフォーマットも整えて…… 難しくはないけれど、これって本当に人間がやるべきことなんだ

Language Skill-Up Project

Hello, I am Ito, an Administrative Assistant in the Global Development Group at KINTO Technologies. My role is to support team members with various tasks including answering their inquiries and translating documents. I love cats and reading novels. Lying down and reading with my cat used to feel like heaven. But ever since my cat passed on to another heaven some time ago, I’ve been spending my days reading alone. I have read 5 or 6 English novels this year. Reading in English used to be nothin

Making Code Reviews a Little More Manageable (Hopefully)

Hello Hello! My name is Nakagawara from the KINTO ONE Development Group. I work as a front-end engineer on a project, using Next.js and TypeScript for development. This time, I will talk about code reviews, which are essential for team-based development. I would like to introduce the points I pay attention to when performing code reviews, both as a reviewee or a reviewer. When Requesting a Code Review as a Reviewee Let's get straight to the point. First, I would like to share two things I pa

KMP Project with Tuist - KMPのiOSビルドシステム構築

0. はじめに Androidアプリ「 KINTO かんたん申し込み 」の開発を担当している Choi Garamoi です。 このアプリでは KMP を導入し、一部のビジネスロジックを iOSアプリ と共有しています。 今回はよりスムーズなKMPプロジェクtの開発のため Tuist を試した結果をまとめました。 1. 概要 Android Studioでは、KMP Applicationプロジェクトは新規プロジェクトウィザードを使って作成します。

Introduction to Quality Assurance

Introduction My name is Endo, and I am the leader of the QA group at KINTO Technologies. In this article, I'd like to give you a look into our daily QA work especially through our daily efforts on subjects that anyone involved in QA may have encountered in the course of their daily tasks. There are already a couple of articles about QA work: Manager Zume's Quality Assurance Group Introduction Team Member Okapi's Increased Awareness of QA So I hope you will read them as well. I hope t

生成AIがサポート詐欺サイトへ誘導?

はじめに こんにちは!セキュリティ・プライバシーG所属の たなちゅー です。 本記事では、弊社で最近発生した生成AIチャットツールに関連するセキュリティ事案についてお話しします。技術的に特別新しいものではありませんが、発生した状況が少し珍しいケースだったため、紹介させていただきます。 事案の概要 弊社では、生成AIチャットツールを全社員が気軽に利

UUIDとは何でしょう? どのバージョンを使用すればよいでしょうか?

UUIDとは何でしょう? どのバージョンを使用すればよいでしょうか? 最近、データベース内のキーが重複していたためにサービスがダウンするというインシデントに対応しなければなりませんでした。私のチームと私は、これらがUUIDだったため頭を悩ませていました。ご存知のとおり、これらは「一意」の識別子です。どうして重複が生じるのでしょうか?結局、この問題は
OSZAR »