「ゲーム」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ゲーム」に関連する技術ブログの一覧です。
全859件中 1 - 15件目
GitLab Duo with Amazon Q の一般提供開始のお知らせ
2025/05/13
ブックマーク
本記事は 2025 年 4 月 17 日に公開された “ Announcing General Availability of GitLab Duo with Amazon Q ” を翻訳したものです。 本日(原文公開日 : 2025/4/17)、 GitLab Duo with Amazon Q の一般提供開始を発表できることを嬉しく思います。この新しいサービスは、 GitLab の DevSecOps プラットフォームと Amazon Q の生成 AI 機能を組み合わせた製品です。GitLab Duo with Amazon Q は、GitLab の DevSecOps プラッ
RubyKagi 2025参加レポート(Day3)
2025/05/12
ブックマーク
2025年4月16日から18日の3日間 、 愛媛県松山市 にて、RubyKaigi 2025 が開催されました。 https://rubykaigi.org/2025/ タイミーでは、昨年に続き、世界中で開催される技術系カンファレンスに無制限で参加できる「Kaigi Pass」という制度を活用し、 新卒内定者やインターン生を含む総勢16名 が現地でカンファレンスに参加しました。 この記事では、現地参加した各エンジニアの印象に
社内イベントロゴ、こんなふうに制作しました!
2025/05/09
ブックマーク
はじめに こんにちは!KINTOテクノロジーズでデザイナーをしているKです。 普段はECサイトのUI/UXデザインをメインで担当していますが、時々コミュニケーションデザインも担当させてもらう機会があります。 2024年11月に開催された社内イベント「超本部会」で、そのイベントの顔となるロゴの制作を担当することになりました!せっかくなので、今回はその制作の裏側や
自作キーボードシリーズ(4):自作キーボードのアナログスティックで物理フリック入力
2025/05/08
ブックマーク
弊社では業務PCとしてノートPCが支給されますが、外付けキーボードやマウスを利用したい方は追加支給してもらうこともできます。ですが自分好みのキーボード・マウスを利用したい方は、各人の責任で持ち込んで利用することも認められています。 その流れで私は自作したキーボードを業務PCに接続して使っていますが、そのキーボードを作成した際の知見を少しまと
オンプレミスで画期的なパフォーマンスとスケーラビリティを実現する第 2 世代の AWS Outposts ラックを発表
2025/05/08
ブックマーク
4 月 29 日、AWS のエッジコンピューティングにおける最新のイノベーションとなる第 2 世代の AWS Outposts ラック の一般提供の開始をお知らせします。この新世代には、最新の x86 ベースの Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) インスタンスのサポート、簡素化された新しいネットワークスケーリングと設定、超低レイテンシーかつ高スループットのワークロード向けに特別に設計
アート引越センター株式会社様の AI 活用事例 「 AI 見積りアプリによる引越し見積もりの自動化の実現」のご紹介
2025/05/07
ブックマーク
本稿は、アプリケーション開発支援を担当された株式会社アイスリーデザイン様と Amazon Web Services Japan の共同執筆によるものです。 はじめに 引越しの際には見積もりの取得が不可欠ですが、予定調整や家財の確認など様々な課題が存在します。本稿では、アート引越センター株式会社様が提供する「ぐるっと AI 見積り」アプリケーションの事例をご紹介します。本アプ
AWS Savings Plans: 効果的なチャージバック戦略を実装する方法
2025/05/07
ブックマーク
組織が成長するにつれて、クラウドインフラの管理はますます複雑になり、コストを最適化するための高度な財務戦略が必要になります。 AWS Savings Plans は、1 年または 3 年の期間にわたって 1 時間あたりの米ドル (USD) で測定される一定の使用量をコミットしていただく代わりに、AWS サービスの使用料金を大幅に節約できる柔軟な価格モデルを提供します。多くの場合、個
【初学者向け】自分自身の「あったら嬉しい」を生成 AI を用いて作成してみる
2025/05/07
ブックマーク
はじめに クラウドエース 第一開発部の濱です。 普段生活していて「これあったら便利なんだけど、ちょっと満足できないんだよなぁ」と思うこと、よくあると思います。 有料アプリしかない 欲しい機能がない 自分専用にカスタマイズしたい こうなってしまった場合、妥協するか...ではなく、簡単な機能なら生成 AI を用いて自分で作ってしまえばいいと考えています。
ADKのSequential agentsを使って実装するマルチエージェント
2025/05/07
ブックマーク
G-gen の堂原です。本記事では Google Cloud の Agent Development Kit の機能である、複数の AI エージェントを連携させる Sequential agents の概念と実装方法について、天気予報エージェントの開発を通して解説します。 概要 Agent Development Kit(ADK)とは Sequential agents 処理の概要 AI エージェントの実装 ユーザの都市の現在日付を取得 現在日付から明日の日付を求める Google 検索で天気予
AWS AppSync Events との連携: チャット機能付きリアルタイム Web ゲーム
2025/05/01
ブックマーク
この投稿では、四目並べ(プレイヤーがコマを連続して 4 つ並べて揃えるゲーム)のオンラインバージョンを作成するために必要なコアコンセプトを見ていきます。また、AWS Amplify Gen 2 が AWS バックエンドへの高速接続を可能にする方法と、WebSocket 接続を使用してプレイヤーがリアルタイムでゲームの更新を送信できるように AWS AppSync イベントの利用によってどのように
Inception Labsの拡散言語モデルを試してみた
2025/05/01
ブックマーク
こんにちは、 AIチームの戸田です。 本記事では Inception Labs のMercury APIのベータ版が使えるようになったので、簡単に試してみました。 ドキュメントは こちら で確認できます。 拡散言語モデル 現在のほとんどの大規模言語モデル(LLM)は「自己回帰モデル」と呼ばれ、一方向に一単語ずつテキストを生成します。 前のトークンがすべて生成されないと次のトークンを生
2025年4月のイチオシGoogle Cloudアップデート
2025/05/01
ブックマーク
G-gen の杉村です。2025年4月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Google Cloud Next '25 が開催 IAM の基本ロールが刷新(Preview) BigQuery のユーザー定義関数(UDF)が Python に対応(Preview) BigQuery ML で 生成 AI 関数 AI.GENERATE_* が登場(Preview) Vertex AI Agent Builder が AI Applications
Agent Development Kitでエージェントを開発してAgent Engineにデプロイしてみた
2025/04/30
ブックマーク
G-gen の堂原です。本記事では Google Cloud の Agent Development Kit を用いて開発したエージェントを、 Vertex AI Agent Engine にデプロイし、呼び出す方法について紹介します。 はじめに 本記事の趣旨 Agent Development Kit Agent Engine ADK を用いた AI エージェント開発 Agent Engine へのデプロイ デプロイした AI エージェントの呼び出し AI エージェントの削除 はじめに 本記事の趣旨 本記事では
PHPカンファレンス小田原2025で技術コミュニティについて考えてきた
2025/04/28
ブックマーク
こんにちは、介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のリニューアルプロジェクトでモニタリングやオブザーバビリティ周りを担当している加我 ( @TAKA_0411 ) です。 4/11に開催されたPHPカンファレンス小田原 (以下ぺちおだ) 2025の前夜祭にて「推しのコミュニティはなんぼあってもいい」というタイトルで5分LTをしてきました。本記事ではLTの内容に触れつつ
週刊AWS – 2025/4/21週
2025/04/28
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。今週も 週刊AWS をお届けします。 6 月 25 日 (水)、26 日 (木) に幕張メッセで開かれる AWS Summit Japan 2025 の事前登録 ができるようになりました。セッション、デモ、展示、ハッカソン、ハンズオンなどを提供し、大きな会場で参加者の熱量を肌で感じながら最新のテクノロジーを学習できます。業務に活かす