「Docker」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Docker」に関連する技術ブログの一覧です。
全772件中 1 - 15件目
Claude調教術|暴走パターンを制御する3つのプロンプトテクニック
2025/07/04
ブックマーク
挨拶 ども!最近はClaudeの制限を見ると嬉しくなっちゃう龍ちゃんです。最近は日常作業をプロンプト化して、効率化を模索しています。割と毎日触っているので、それなりにストレスも抱えてブログを書けるぐらいにはナレッジが溜まりましたね。 今回は、Claudeに感謝を持ちつつ「もうちょっとこうして!」という不安を解消するためのプロンプトテクニックについてま
DevContainerでGemini CLIセットアップ!チーム開発環境差異を解決する実践ガイド
2025/07/02
ブックマーク
挨拶 ども!6/25にGemini CLIがリリースされて、7月に入ってから気づいて出遅れてしまった龍ちゃんです。Xでだいぶ話題になっていますね。noteの「 プログラミング1ミリも分からない人がGemini CLI始めるまでの全手順(Win篇) 」を見て、Gemini CLIがリリースを知りました。まぁ私はエンジニアなので、エンジニア目線で使い方を模索していこうと思っています。Gemini CLIだと、
LibreChatとBedrock Knowledge Bases MCPでかんたん社内文書検索エージェント
2025/07/02
ブックマーク
こんにちは!アジャイル開発チームの筒井です! 最近の生成AIツールの進化は目覚ましいものがあります。Microsoft CopilotやGemini for Workspaceなど、業務向けの生成AIサービスも企業の業務基盤に組み込まれつつあり、もはやAIを業務で活用するのは特別なことではなくなっています。 その中でも「社内ドキュメントやFAQをAIチャットで(横断)検索したい」というニーズは生成
Elasticsearchのドキュメントごとのアクセス制御(Document Level Security)
2025/06/30
ブックマーク
目次 はじめに 対象者 前提条件 ドキュメントレベルセキュリティの概要 サンプルアプリ ソースコードの取得方法 インデックスの作成 インデックスへのマッピングの登録 ドキュメントの登録 APIキーの発行 ElasticsearchエンドポイントURLの取得 ビルド~コンテナとの接続 ビルド コンテナの起動 コンテナとの接続 サンプルプログラムの実行 ログイン画面の表示 ユーザーご
Google AI Studio で 作成したアプリをワンクリックで Cloud Run にデプロイ
2025/06/27
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの高牟礼です。 皆さんは「こんな AI アプリがあったら便利なのに…」と、ふとアイデアが浮かんだことはありませんか? 最近の AI は非常に賢く、面白い応答を簡単に得られます。ですが、それを自分だけで楽しむのではなく、誰もが使える Web アプリとして形にし、世界に公開するまでには、 API を呼び出すコードを書き、 UI(見
pg_duckdbとDuckLakeがもたらすOLAP統合の未来
2025/06/27
ブックマーク
注目を集めるPostgreSQL+Analytics 先日、SnowflakeとDatabricksのそれぞれの年次イベントでPostgreSQLに関連する企業の買収が大々的に発表されました。 両社は分析系(OLAP)のソリューションを提供する比較的大きなベンダーであり、過去にはOLTP系への進出を目指したデータストアの開発が注目されたこともありました(SnowflakeのUnistoreが典型です)。 彼らは今後、PostgreSQLを自社が
寄稿:H.U.グループ中央研究所における、ゲノムデータのクラウド上でのリアルタイム自動解析
2025/06/26
ブックマーク
1.イントロダクション H.U.グループは、「ヘルスケアにおける新しい価値の創造を通じて、人々の健康と医療の未来に貢献すること」をMissionに掲げる企業グループです。当グループでは、検査・関連サービス事業、臨床検査薬事業、ヘルスケア関連サービス事業の3つを主軸とし、医療に関する様々な製品やサービスを提供しています。 そして我々が所属するH.U.グループ
LaravelでJSON形式のログを出力してfluentbit経由でS3にアップロードしてみた
2025/06/25
ブックマーク
はじめに こんにちは、エブリーでサーバーサイドをメインに担当している清水です。 私のチームではPHP, Laravelを使用して小売店向けのSaaS型Webサービスの開発を行っています。インフラはAmazon ECS (Fargate)です。 このシステムではユーザーのアクションを分析するためのイベントログを出力する機能があり、こちらをAmazon S3に出力するためにfluentbitを使用することにしまし
MySQL の開発環境を用意する方法 (M1 Mac)
2025/06/23
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの許です。 今回はローカル環境に MySQL 環境を構築するための方法を紹介します。 ただし、M1 Mac (もしくは別の Apple シリコン搭載の Mac)での構築を前提となりますので、他の環境は多少違った構築方法になると思います。 準備 MySQL サーバーと接続できることを確認するために、GUI ツールの MySQL Workbench をインストールします。 CUI に
Amazon Q Developer CLI+Dockerで、MCP Serverを利用してみよう
2025/06/23
ブックマーク
こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回はAmazon Q Developer CLI+Dockerで、MCP Serverを利用する方法をご紹介します。 本記事のターゲット MCP Serverとは AWS MCP ServersとAmazon Q Developer CLIの設定 MCP ServerのDockerイメージのビルド Dockerイメージのビルド ビルドしたDockerイメージの確認 Amazon Q Developer CLIでMCP Serverを起動 本記事のターゲット 本記事はAmazon Q
Platform Engineering Jump Startに参加して学んだこと
2025/06/23
ブックマーク
はじめに CX新規事業開発本部 リニューアル開発部 共通基盤チームの鈴木です。 先日、Google Cloud が主催する「Platform Engineering Jump Start」に参加してきました。 この記事ではプログラムを通じて得た学びについてまとめます。 Platform Engineering Jump Start とは? Platform Engineering Jump Start は、Google Cloudがプラットフォームエンジニアリングの導入を検討している企業に対して提供
AWS AppConfigとLambdaとNext.jsを用いてFeatureFlagを実装してみた
2025/06/23
ブックマーク
みなさんこんにちは。 エンタープライズ 第一本部の鈴木です。 この記事では、以前記事にまとめたFeature Flag(フィーチャーフラグ)を取り入れたアプリケーションを、勉強を兼ねて AWS 上に構築してみたため、記事にまとめていきます。 Feature Flagについては、以前私がまとめた以下のリンク先の記事を参考にしていただければ幸いです。 Feature Flagという開発手法につい
CodeBuild のリモート Docker サーバの挙動と料金を見てみる
2025/06/20
ブックマーク
こんにちは、末廣です。 「CodeBuild サンドボックスを使用したビルドのデバッグ」を試しながら「リモート Docker サーバ」の挙動を確認し、どういった開発をしている場合に使えそうか、料金面に着目して妄想してみました。 それではどうぞ。 関連アップデート Docker サーバの設定 ビルドプロジェクトの作成 ビルドプロジェクトの変更(6/13時点の検証結果 デバッグビル
20年続くコミュニティを支えるさくらのVPS 〜「さくらの夕べ 小江戸らぐナイト」レポート〜
2025/06/19
ブックマーク
はじめに さくらのナレッジ編集部の法林です。 さくらインターネットはさまざまなITコミュニティの活動を支援しています。その一環として、埼玉県川越市に本拠を置く地域Linuxユーザグループである小江戸Linux Users […]
Elasticsearchのインデックスに対するアクセス制御(API経由での動作確認)
2025/06/17
ブックマーク
目次 はじめに 対象者 できるようになること 前提条件 接続方法 サンプルプログラムのソースコードの取得 Elasticsearch の Endpoint URL の取得 API Key の作成 ビルド~ コンテナとの接続 ビルド コンテナの起動 コンテナとの接続 サンプルプログラムの実行 ログイン画面の表示 ユーザーごとの動作の確認 まとめ はじめに Elasticsearchのインデックスに対するアクセス制御(Kibana上